
2014年05月01日
現場で講習会
平成26年4月25日(金) 救命講習会が開かれました。
西原出張所の消防の方が、3時間の講習をしてくれますッ
受講内容
★応急手当の重要性
★基本的心肺蘇生法(成人)・基本的心肺蘇生法(小児・乳児)
★AEDの使用法
★異物除去法
★止血法
★その他の応急処置
もしも・・・
あなたの目の前で人が倒れたらどうしますか?
①119番通報⇒②呼びかける⇒③パニックになって何もできなそう・・・
119番してから救急車が来るまでの平均時間は8分間。
その間に、あなたしかできないことがあります。
それが心肺蘇生(しんぱいそせい)です。
心肺蘇生とは・・・心臓や呼吸が止まってしまった人に対して、
胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人口呼吸を行うことで、
脳のダメージを最小限の抑えるために実施する一連の方法です。
これから・・・
自己紹介と受講内容を説明してもらって、消防の方に救命処置の事を
スクリーンを見ながら蘇生人形を使って教えてもらいましょう


受講の様子

ビデオを見ながら勉強してます

ビデオを見た後に実践してみました。
救命処置
救命処置の流れ(心肺蘇生とAEDの使用)
1. 反応なし
2. 大声で叫び応援を呼ぶ・119番通報・AED依頼
3. 呼吸をみる⇒普段どおりの呼吸あり
↓
気道確保
応援・救急隊を待つ、回復体位を考慮する
↓
呼吸なし
4. 胸骨圧迫
★強く(成人少なくとも5cm・小児は胸の厚さの約1/3)
★速く(少なくとも1分間に100回のテンポ)
★絶え間なく(中断を最小にする)
★圧迫解除は胸がしっかり戻るまで
5. 人口呼吸
★人口呼吸ができないか、ためらわれる場合は胸骨圧迫のみを続ける
★口対口で鼻をつまみながら息を吹き込む
(ハンカチやティッシュなどで抑えても大丈夫です)
★胸が上がる程度
★1回約1秒間かけてみる
★2回続けて試してみる
★10秒以上かけない
6. 心肺蘇生(胸骨圧迫30回+人口呼吸2回)を繰り返す
7. AED装着
★電源を入れる
★電極パットを装着する
ここでAEDの紹介します。
AEDとは・・・
AEDとは日本語では『自動体外式除細動器』といいます。
AEDの設置場所を示す目印には、「AED」と書かれていることが多く、
「自動体外式除細動器」よりも「AED」と覚えたほうが簡単かもしれません。
心臓がけいれんし、血液を流すポンプ機能をうしなった状態(心室細動)
となった心臓に対して電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための
医療機器です。AEDは、心室細動による突然死から命を守るため、
最も効果的と言われてます。
現在では、医療従事者以外の一般市民でも認められており、操作方法を
音声ガイドしてくれるため簡単に取り扱うことができます。
電気ショックが必要かどうかの判断も、AEDが自動的に行いますので安心
です。
★AEDはコンビニなどで設置されてます。近くのAED受け渡し(コンビニ)
を探して 「AEDを貸してください。」と借りてください。
★店舗で借受けましたAEDの返却は、現場に到着しました救急隊へ
返却をお願いします。
※救急隊にAEDを引き渡すまでは、AEDの電源を切ったり、
電極パットを剥がさないでください。
8. 心電図の解折
電気ショックは必要か?
9. 電気ショック1回
10. その後ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開
11. 8・9・10を繰り返し続ける
★救急隊に引き継ぐまで、または傷病者が目を開けたり、普段どおり
の呼吸が出現するまで心肺蘇生を続ける
★心肺蘇生(しんぱいそせい)は、心臓や呼吸が止まってしまった人に
対して、胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人口呼吸を行うことで、脳のダメージ
を最小限の抑えるために実施する一連の方法です。
心肺蘇生を知っていると・・・
2分後までに心肺蘇生などの救命処置を行った場合の
救命の可能性50%
救急車が来るまでの平均時間である8分の間、何もしない場合の
救命の可能性15%
あなたがいつ人の役に立つかわかりません、突然に起こるとパニック状態に
なるとは思いますが、今回の講習を振り返って、落ち着いてやればできま
す。自信をを持って進んで実践してみましょう
後日、普通救命講習修了証も貰いました
(救命技能を忘れることなく維持向上させるため、
2年から3年間隔で定期的に講習を受けて下さい。)てのことです。

西原出張所の方々、丁寧に講習を教えてくれて、色々と勉強になりました。
ありがとうございました
これから沖縄には紫外線の強い暑い夏がやってきます。
熱中症の応急手当の方法を説明したいと思います!
★涼しい環境に避難させる
風通しのよい日陰やクーラーが効いている室内などが適してます。
★衣服を脱がせ、体を冷やす
涼しい場所に移動したら、体から熱を奪うためにうちわや扇風機で
風を当てることが一番効果的です。
★風が当たるように衣服を脱がせて皮膚を露出し、あまりあせをかいて
いないようであれば、皮膚に水をかけて濡らしてから風を当てる
必要があります。この時、氷水をかけるよりもぬるい水をかけてから
風を当てる方が効果的です。
★氷嚢(ひょうのう)などが準備できれば、首、脇の下、太ももの付け根
などに当てると冷却の助けになります。
ポイント
体の冷却はできるだけ早く行う必要があります。
★水分、塩分を補給する
・熱中症の傷病者は、発汗によって脱水状態になっているので、傷病者
が飲みたくないといっても励まして飲ませ、十分に水分を補うことが
重要です。
・汗により水だけでなく塩分も 喪失しとぃるので、できれば水だけでなく、
少量の塩を加えた水か、もしくは最初から塩分の含まれている
スポーツドリンクを飲ませるほう効果的です。
★医療機関での受診
・反応が鈍くなり、自分で水を飲まない傷病者に対して、無理に飲ませよう
として水を口に入れると、誤って肺に入ってしまう危険があるので避けなけ
ればなりません。ただちに119番通報して、医療機関に救急で搬送し、
点滴による水分補給を受ける必要があります。
★楽な体位にする
・傷病者の楽な体位をとりますが、特に立ちくらみがあるような場合は
脱水が進んでいるので、ショック体位にすると楽になることがあります。
西原出張所の消防の方が、3時間の講習をしてくれますッ

受講内容
★応急手当の重要性
★基本的心肺蘇生法(成人)・基本的心肺蘇生法(小児・乳児)
★AEDの使用法
★異物除去法
★止血法
★その他の応急処置
もしも・・・
あなたの目の前で人が倒れたらどうしますか?
①119番通報⇒②呼びかける⇒③パニックになって何もできなそう・・・
119番してから救急車が来るまでの平均時間は8分間。
その間に、あなたしかできないことがあります。
それが心肺蘇生(しんぱいそせい)です。
心肺蘇生とは・・・心臓や呼吸が止まってしまった人に対して、
胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人口呼吸を行うことで、
脳のダメージを最小限の抑えるために実施する一連の方法です。
これから・・・
自己紹介と受講内容を説明してもらって、消防の方に救命処置の事を
スクリーンを見ながら蘇生人形を使って教えてもらいましょう
受講の様子
ビデオを見ながら勉強してます
ビデオを見た後に実践してみました。
救命処置

1. 反応なし
2. 大声で叫び応援を呼ぶ・119番通報・AED依頼
3. 呼吸をみる⇒普段どおりの呼吸あり
↓
気道確保
応援・救急隊を待つ、回復体位を考慮する
↓
呼吸なし
4. 胸骨圧迫
★強く(成人少なくとも5cm・小児は胸の厚さの約1/3)
★速く(少なくとも1分間に100回のテンポ)
★絶え間なく(中断を最小にする)
★圧迫解除は胸がしっかり戻るまで
5. 人口呼吸
★人口呼吸ができないか、ためらわれる場合は胸骨圧迫のみを続ける
★口対口で鼻をつまみながら息を吹き込む
(ハンカチやティッシュなどで抑えても大丈夫です)
★胸が上がる程度
★1回約1秒間かけてみる
★2回続けて試してみる
★10秒以上かけない
6. 心肺蘇生(胸骨圧迫30回+人口呼吸2回)を繰り返す
7. AED装着
★電源を入れる
★電極パットを装着する
ここでAEDの紹介します。
AEDとは・・・
AEDとは日本語では『自動体外式除細動器』といいます。
AEDの設置場所を示す目印には、「AED」と書かれていることが多く、
「自動体外式除細動器」よりも「AED」と覚えたほうが簡単かもしれません。
心臓がけいれんし、血液を流すポンプ機能をうしなった状態(心室細動)
となった心臓に対して電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための
医療機器です。AEDは、心室細動による突然死から命を守るため、
最も効果的と言われてます。
現在では、医療従事者以外の一般市民でも認められており、操作方法を
音声ガイドしてくれるため簡単に取り扱うことができます。
電気ショックが必要かどうかの判断も、AEDが自動的に行いますので安心
です。
★AEDはコンビニなどで設置されてます。近くのAED受け渡し(コンビニ)
を探して 「AEDを貸してください。」と借りてください。
★店舗で借受けましたAEDの返却は、現場に到着しました救急隊へ
返却をお願いします。
※救急隊にAEDを引き渡すまでは、AEDの電源を切ったり、
電極パットを剥がさないでください。
8. 心電図の解折
電気ショックは必要か?
9. 電気ショック1回
10. その後ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開
11. 8・9・10を繰り返し続ける
★救急隊に引き継ぐまで、または傷病者が目を開けたり、普段どおり
の呼吸が出現するまで心肺蘇生を続ける
★心肺蘇生(しんぱいそせい)は、心臓や呼吸が止まってしまった人に
対して、胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人口呼吸を行うことで、脳のダメージ
を最小限の抑えるために実施する一連の方法です。
心肺蘇生を知っていると・・・
2分後までに心肺蘇生などの救命処置を行った場合の
救命の可能性50%
救急車が来るまでの平均時間である8分の間、何もしない場合の
救命の可能性15%
あなたがいつ人の役に立つかわかりません、突然に起こるとパニック状態に
なるとは思いますが、今回の講習を振り返って、落ち着いてやればできま
す。自信をを持って進んで実践してみましょう

後日、普通救命講習修了証も貰いました

(救命技能を忘れることなく維持向上させるため、
2年から3年間隔で定期的に講習を受けて下さい。)てのことです。
西原出張所の方々、丁寧に講習を教えてくれて、色々と勉強になりました。
ありがとうございました

これから沖縄には紫外線の強い暑い夏がやってきます。
熱中症の応急手当の方法を説明したいと思います!
★涼しい環境に避難させる
風通しのよい日陰やクーラーが効いている室内などが適してます。
★衣服を脱がせ、体を冷やす
涼しい場所に移動したら、体から熱を奪うためにうちわや扇風機で
風を当てることが一番効果的です。
★風が当たるように衣服を脱がせて皮膚を露出し、あまりあせをかいて
いないようであれば、皮膚に水をかけて濡らしてから風を当てる
必要があります。この時、氷水をかけるよりもぬるい水をかけてから
風を当てる方が効果的です。
★氷嚢(ひょうのう)などが準備できれば、首、脇の下、太ももの付け根
などに当てると冷却の助けになります。


★水分、塩分を補給する
・熱中症の傷病者は、発汗によって脱水状態になっているので、傷病者
が飲みたくないといっても励まして飲ませ、十分に水分を補うことが
重要です。
・汗により水だけでなく塩分も 喪失しとぃるので、できれば水だけでなく、
少量の塩を加えた水か、もしくは最初から塩分の含まれている
スポーツドリンクを飲ませるほう効果的です。
★医療機関での受診
・反応が鈍くなり、自分で水を飲まない傷病者に対して、無理に飲ませよう
として水を口に入れると、誤って肺に入ってしまう危険があるので避けなけ
ればなりません。ただちに119番通報して、医療機関に救急で搬送し、
点滴による水分補給を受ける必要があります。
★楽な体位にする
・傷病者の楽な体位をとりますが、特に立ちくらみがあるような場合は
脱水が進んでいるので、ショック体位にすると楽になることがあります。
Posted by 石嶺市営住宅第4期建替工事(A7号棟) at 04:00│Comments(0)